沙巴体育平台

图片
HOME > 学部学科?大学院 > 教育の質向上に向けた取り組み > IRに基づく教育改善

IRに基づく教育改善


学生活動

 本学では大学戦略推進室に「IR担当」を置き、重要なデータを学内で共有し、課題があれば対策を協議するなどして、教育改善に役立てています。

?授業外学修の促進
 文部科学省の平成28年度「大学教育再生加速プログラム(AP) 卒業時における質保証の取組の強化」採択をきっかけに、本学では、授業理解をより深くするための、授業前後の予習?復習など授業外学修時間の増加をはかる取り組みを続けています。具体的には、学生の授業1回当たりの授業外学修時間を科目区分ごとに前年度?前々年度と比較したデータを教授会に報告し、FD(ファカルティディベロップメント)などを行って授業外学修の促進に取り組んでいます。

<沙巴体育平台4(2022)年度実績等>

 学生1人1週間当たりの授業外学修時間は、平成30(2018)年度には12.56時間でしたが、沙巴体育平台元(2019)年度に17時間を超えました。沙巴体育平台4(2022)年度は、沙巴体育平台3(2021)年度と変わらず、16.9時間でした。

?社会人基礎力の測定による学生像の分析
 入学時(1年春)と就職活動開始前(3年秋)の2回、社会人基礎力を「リテラシー(知識を活用して問題を解決する力)」と「コンピテンシー(人と自分にベストな状態をもたらす力)」の2つで測定し、学生が自身の成長度を確認するとともに、長所と課題を自覚して学生生活を送れるようにしています。この集計データは、入学年次による学生像の変化の分析等に活用しており、カリキュラムの改善などに活かされています。
<沙巴体育平台4(2022)年度実績等>
 沙巴体育平台4(2022)年度入学生の結果を2年前と比較すると、「リテラシー」の数値が全体的に下がっており、特に「課題発見力」が低くなっています。この「課題発見力」は、ディプロマポリシーにもとづく「公益大22の力」の「課題発見力」に対応するため、教育推進委員会では、この結果を専任教員に周知し、シラバス作成等に活かすよう促しています。

?アセスメントポリシーに基づく評価と改善
 学修成果の点検?評価の一環として、毎年度「教育課程編成?実施の方針における学部?学科レベルのアセスメント」と「卒業認定?学位授与の方針アセスメント」を教育推進委員会が、「教育課程編成?実施の方針における科目レベルのアセスメント」をFD部会が実施しています。このアセスメントでは、評価指標に基づき、成果をできるだけ数値化して、前年度等との比較を行い、教育改善につなげています。
<沙巴体育平台4(2022)年度実績等>
 学生全体のGPA平均値は、平成29(2017)年度は2.35でしたが、学生の授業外学修時間が伸びたことなどから、沙巴体育平台3(2021)年度には2.75となり、すべての学年で数値が上昇しました。
 沙巴体育平台4(2022)年度は全体で2.70で、特に2年生の数値が下がっていたため、教育推進委員会で分析したところ、2年次留年生が増えたことが影響したことがわかりました。沙巴体育平台5(2023)年9月からは、学生の保証人もWebで学生の成績や履修登録状況が確認できるようにし、連携して成績不振を防ぐ取り組みを強化しています。